ふるさと納税

テレビなどで報道されている「ふるさと納税」について、概要を説明いたします。


「ふるさと納税」って何?

「ふるさと納税」とは「市町村などに対する寄付金」の一部を指します。

そのため、(確定申告などでいう)税金上は「寄付金控除」として扱われます。

決して、税金を納めているというわけではありません。


市町村にこだわりがないなら「希望品がある市町村」へ

基本は「○○市」を応援したいという名目で納税します。しかし、特定の市町村に対して「○○だから応援したい」という認識の人は多くはないと思います。


そんな、こだわりのない人には「お礼の品」で選ぶといいかと思います。

例えば、「最近、牛肉を食べてないから○○牛がほしい」という理由で寄付するということも考えましょう。


寄付金だけど寄付すると税金がかかることも

例えば、1万円の寄付をして10万円の品をもらうと

「一時所得」という扱いになり、かえって税金がかかる仕組みとなります。

※「一時所得」については次回に掲載します。

1万円寄付し、粗品をもらう場合は1万円以内の品物をもらいましょう。



ふるさと納税したら確定申告へ

ふるさと納税をしたら、必ず確定申告をしましょう。

「寄付金控除」として税金が戻ってくるうえに、住民税も安くなります。


最近では、以下の条件を満たせば確定申告せずに住民税も安くなります。

※確定申告で戻ってくる税金も住民税から安くなります。


1.確定申告が不要な給与所得者であること

  (給与年収2,000万円超や退職された方などは該当しません)

2.1年間に寄付した「自治体の数」が5箇所以下であること

  回数ではなく、自治体の数であるため、同じ市町村に複数回寄付しても「1市町村」としてカウントします。

3.寄付先の市町村に対して寄付するごとに申請書を郵送すること